FV
FV

毒グモ被害が止まらない!セアカゴケグモに気づいたら即プロへSOS

1

セアカゴケグモは、強力な毒を持つ危険な外来種です。

セアカゴケグモ

誤って咬まれないように注意が必要です。

▼ おもな被害

セアカゴケグモは、攻撃性はありませんが、誤って触ったりした時に咬まれた場合、局所の疼痛、熱感、痒感、リンパ節の腫張が生じます。重症化した場合は抗毒素血清による治療が必要です。

▶ セアカゴケグモの特徴を見る
項目 内容
名前の由来 背中(セアカ)に赤い模様(ゴケ)があることから命名。
体長・外観 メス:約1cm、オス:5mm以下。メスは黒く光沢があり赤い縦模様、オスは模様が薄い。
巣の特徴 不規則で粗雑な巣を作り、地表近くの人の生活圏(側溝、公園遊具、室外機付近など)に多い。
生息場所 暖かく乾燥した場所を好み、コンクリートの隙間や植木鉢の裏などに潜む。1995年に大阪で初発見。
被害・症状 噛まれると激痛や腫れが生じ、重症で頭痛、発熱、吐き気、筋肉痛、呼吸困難などの全身症状を引き起こすことも。
駆除・防除 家庭用殺虫剤で駆除可能。素手で触らず、庭やベランダを清掃して巣作りを防ぐ。自治体に通報を求める地域も。
応急処置 噛まれたら水で洗い、患部を心臓より高くして安静に。氷で冷やし、すぐに医療機関を受診。重症時は救急車を呼ぶ。

2

身近に潜む毒グモ!セアカゴケグモがあなたの生活圏に忍び寄る

セアカゴケグモ

セアカゴケグモは私たちの生活圏に潜み、日当たりの良い暖かい場所の隙間を好んで生息します。遊具の裏、側溝、マンホール裏などは特に注意が必要です。

3

幼い子供や高齢者は、症状が悪化する可能性も!

セアカゴケグモ

咬まれると鋭い痛みと腫れが生じ、全身症状を引き起こすこともあります。特に小さな子どもや高齢者は重症化しやすいため、早急な受診が重要です。

セアカゴケグモから身を守るには

  • グレーチング(側溝の格子状蓋)やコンクリートブロックの穴、屋外の隙間など、生息しやすい場所は定期的に掃除して巣を作らせないようにする。
  • サンダルや裸足で、庭や側溝周辺など生息リスクがある場所に近づかないようにする。
  • プランターの底や物置の裏など、暗く湿った場所はこまめに点検し、クモを見つけたら駆除する。
  • 長期間放置している自転車やベンチ、遊具の裏にも潜んでいることがあるため、使用前に確認する。

日頃から生活圏の環境を整え、見つけた場合は素手で触らずに駆除を行いましょう。